刺青&Tatoo
- 2013/09/23
- 01:35
2020年に決まったオリンピックに向け
諸問題ありますが、
刺青に関して菅義偉官房長官が「外国の文化に対して敬意を払い、理解をおし進めることが大事だ」
と述べたそうな。
アタシとしては「刺青」(入墨・Tatoo同義として解釈)
ってものに偏見はありませんがね、

元々こういう人に憧れてましたからw
Motley Crue/T.Lee
刺青の善悪なんてのはアタシは知りません。
ただ、今現在の日本において刺青ってのは
まだ「悪」や「負」を背負っているのは確かなはず。
さて、先の菅氏の発言は解りますが、
全てがそうではないような気がします。
日本を訪れてくれる諸国の方の文化に敬意を払うのは同意しますが、
それと同様に諸外国の方に日本の文化を理解してもらうのも必要だと思います。
現実論として刺青不可の場所でも入れざるを得ない状況になると思います。
それは致し方ないと思いますがね。
「日本ではこうなんですよ」という柔らかなアテンションはあっても良いのでは?
そう思います。
オリンピック招致ってのに
イマイチ乗り切らなかったのはその辺もありまして、
『招致=頼むから来てください』ってのが嫌なんですよね。
「おもてなし」ってのは
饗応する側される側にある一定の共通意識があって
成立するものと思うんですよね。
んで、オリンピックみたいな機会は
一方的に受け入れるのではなくて
寧ろ売り込む絶好の機会だと思うのですな。
だからこそ、どこかを隠してダマシダマシの商魂に走るよりも
「日本とはこういう国だ!!」と
“日本”のオリンピックになって欲しいものです。
諸問題ありますが、
刺青に関して菅義偉官房長官が「外国の文化に対して敬意を払い、理解をおし進めることが大事だ」
と述べたそうな。
アタシとしては「刺青」(入墨・Tatoo同義として解釈)
ってものに偏見はありませんがね、

元々こういう人に憧れてましたからw
Motley Crue/T.Lee
刺青の善悪なんてのはアタシは知りません。
ただ、今現在の日本において刺青ってのは
まだ「悪」や「負」を背負っているのは確かなはず。
さて、先の菅氏の発言は解りますが、
全てがそうではないような気がします。
日本を訪れてくれる諸国の方の文化に敬意を払うのは同意しますが、
それと同様に諸外国の方に日本の文化を理解してもらうのも必要だと思います。
現実論として刺青不可の場所でも入れざるを得ない状況になると思います。
それは致し方ないと思いますがね。
「日本ではこうなんですよ」という柔らかなアテンションはあっても良いのでは?
そう思います。
オリンピック招致ってのに
イマイチ乗り切らなかったのはその辺もありまして、
『招致=頼むから来てください』ってのが嫌なんですよね。
「おもてなし」ってのは
饗応する側される側にある一定の共通意識があって
成立するものと思うんですよね。
んで、オリンピックみたいな機会は
一方的に受け入れるのではなくて
寧ろ売り込む絶好の機会だと思うのですな。
だからこそ、どこかを隠してダマシダマシの商魂に走るよりも
「日本とはこういう国だ!!」と
“日本”のオリンピックになって欲しいものです。
スポンサーサイト