練習論
- 2012/03/28
- 23:39
割とよくあることですが、
ゴルフをやっている人と会うと
練習に関する話題が出てきます。
んで、これもまたよくあることなんですけれどね
キャリアの長い方ってのは
ご自身の練習法を教えたがるんですよねw
教え魔ってタイプの方ですね。
アタシの近くにも数人いらっしゃいますが、
どうにも困ることが多々。
そんなことがキッカケでチョイと「練習」というものに対しての
自分の考えをメモ的に書いてみる。
アタシは楽器を長らくやっているから
楽器と照らし合わせて考えることが多いのですが、
まず自分の理想形があると思います。
楽器なら音、ゴルフなら飛びでしょうか。
違ってもいいんですが、コレが無いとまずダメだと思っています。
練習ってのは自身にとってのゴールが決まっていないと無駄。
その理想に近づけるために微調整をして
反復練習を繰りかえすわけです。
ただ、どんなに自分の中で理想形があっても
客観的な視点は必要ですし、基礎的な発想や
理論や効率の良いメソッドというものもあるわけで
世の中にはたくさん「〇〇教室」や「〇〇スクール」
ってのがあるんだと思います。
そこで、自分の理想を伝えてそれに向けての
練習を組み立てていくわけです。
学生ならともかく、社会人で
何かを新しく始めようとすると
練習時間ってのがネックに
なってきます。
そうそう時間は取れない。
でも、練習しないと上達しない。
だからレッスンに通う?
楽器の世界ではたくさん見て
きましたが、レッスンに通っても
上達しない人はたくさんいます。
若しくは上達するのに個人差が
大きく出る。
強制的に時間を確保して、
ある訓練をひたすらやらせれば
個体差はあるもののそれなりに
近い数値や結果の成長が
見られると思いますがね。
アタシはコレを学生時代に体験済みw
ただ、社会人はコレはムリ。
となると、質の高い・濃度の濃い練習をしなければいけない。
そうなると、自分に今足りないものを
解っていないとダメだし、
効果的な練習方法を知っていないとダメ。
だから、定期的なレッスンには通えなくとも、
ワンポイントレッスンだけは受けに行く。
んで、悩みを解決してまた練習。
あとは練習量がモノを言う。
楽器だと三日サボるとダメになると言います。。
ってか、プロは三日も触らない日は無いですけれどw
アタシも先日ちょっとした機会があって
久々に楽器を手にしました。
そこに居合わせた方々は「おぉ~、上手いねぇ」と
おっしゃって下さいましたが、
アタシ的にはヒドイもんです。
ただ、それなりに恰好はつけられる。
日々練習していないとムリな超絶技巧はできませんが、
ソレっぽくごまかす演奏ならできる。
そういうコツを知っているからできるだけで、
楽器をやっている人なら「?」と思ったでしょうね。
ゴルフも同じかなと思ってましてね。
キャリアの長い方や、
そこそこのスコアでまとめてくる方ってのは
そういうコツを知っているんだろうなぁと。
アタシは不器用なのですぐに何かを
できるようにはなりませんが、
コツコツと続ける強さは知っています。
コツコツやれば運動音痴でも一年で100を切ります。
ってことは2年目は90を切るのか?
自分で言うのもなんですが、
今取り組んでいる練習が身に着けば
80台前半で回れる予定w
まぁ、そう都合よくは行かないでしょうけれど。
長文ついでに書きますと、
アタシ的には最初はレッスンに通うべきだと思っています。
楽器は王道教育を受けたのでわかりますが、
我流は遠回りなことが多いです。
マイルス・デイビスが好きでマネをしていた知人がいますが、
ゴルフで言えば青木功のマネをしているような感じですかね?
我流で大成した人のマネなんてするもんじゃありません。
基本的な理論をもとに、
あとは個体差に合わせて微調整をしていく。
なんでも同じだと思います。
というわけで、明日もこっそりと練習へ行ってきます。
ゴルフをやっている人と会うと
練習に関する話題が出てきます。
んで、これもまたよくあることなんですけれどね
キャリアの長い方ってのは
ご自身の練習法を教えたがるんですよねw
教え魔ってタイプの方ですね。
アタシの近くにも数人いらっしゃいますが、
どうにも困ることが多々。
そんなことがキッカケでチョイと「練習」というものに対しての
自分の考えをメモ的に書いてみる。
アタシは楽器を長らくやっているから
楽器と照らし合わせて考えることが多いのですが、
まず自分の理想形があると思います。
楽器なら音、ゴルフなら飛びでしょうか。
違ってもいいんですが、コレが無いとまずダメだと思っています。
練習ってのは自身にとってのゴールが決まっていないと無駄。
その理想に近づけるために微調整をして
反復練習を繰りかえすわけです。
ただ、どんなに自分の中で理想形があっても
客観的な視点は必要ですし、基礎的な発想や
理論や効率の良いメソッドというものもあるわけで
世の中にはたくさん「〇〇教室」や「〇〇スクール」
ってのがあるんだと思います。
そこで、自分の理想を伝えてそれに向けての
練習を組み立てていくわけです。

何かを新しく始めようとすると
練習時間ってのがネックに
なってきます。
そうそう時間は取れない。
でも、練習しないと上達しない。
だからレッスンに通う?
楽器の世界ではたくさん見て
きましたが、レッスンに通っても
上達しない人はたくさんいます。
若しくは上達するのに個人差が
大きく出る。
強制的に時間を確保して、
ある訓練をひたすらやらせれば
個体差はあるもののそれなりに
近い数値や結果の成長が
見られると思いますがね。
アタシはコレを学生時代に体験済みw
ただ、社会人はコレはムリ。
となると、質の高い・濃度の濃い練習をしなければいけない。
そうなると、自分に今足りないものを
解っていないとダメだし、
効果的な練習方法を知っていないとダメ。
だから、定期的なレッスンには通えなくとも、
ワンポイントレッスンだけは受けに行く。
んで、悩みを解決してまた練習。
あとは練習量がモノを言う。
楽器だと三日サボるとダメになると言います。。
ってか、プロは三日も触らない日は無いですけれどw
アタシも先日ちょっとした機会があって
久々に楽器を手にしました。
そこに居合わせた方々は「おぉ~、上手いねぇ」と
おっしゃって下さいましたが、
アタシ的にはヒドイもんです。
ただ、それなりに恰好はつけられる。
日々練習していないとムリな超絶技巧はできませんが、
ソレっぽくごまかす演奏ならできる。
そういうコツを知っているからできるだけで、
楽器をやっている人なら「?」と思ったでしょうね。
ゴルフも同じかなと思ってましてね。
キャリアの長い方や、
そこそこのスコアでまとめてくる方ってのは
そういうコツを知っているんだろうなぁと。
アタシは不器用なのですぐに何かを
できるようにはなりませんが、
コツコツと続ける強さは知っています。
コツコツやれば運動音痴でも一年で100を切ります。
ってことは2年目は90を切るのか?
自分で言うのもなんですが、
今取り組んでいる練習が身に着けば
80台前半で回れる予定w
まぁ、そう都合よくは行かないでしょうけれど。
長文ついでに書きますと、
アタシ的には最初はレッスンに通うべきだと思っています。
楽器は王道教育を受けたのでわかりますが、
我流は遠回りなことが多いです。
マイルス・デイビスが好きでマネをしていた知人がいますが、
ゴルフで言えば青木功のマネをしているような感じですかね?
我流で大成した人のマネなんてするもんじゃありません。
基本的な理論をもとに、
あとは個体差に合わせて微調整をしていく。
なんでも同じだと思います。
というわけで、明日もこっそりと練習へ行ってきます。
スポンサーサイト