廣瀬神社@狭山市
- 2011/06/19
- 20:31
今日は久々に完全オフ日だったので、
朝早く起きて家の雑用を片付け、
全米オープンの観戦終了と同時にお出かけ。
最初は打ちっぱなしへ行ったんですが、
久々に晴れ間も出る天気だったので
自転車でブラブラの旅に出ました。
いつもの入間川サイクリングコースを
流して帰るつもりだったのですが、
運動も兼ねてちょっと寄り道。

狭山市広瀬にある『廣瀬神社』に寄り道。
狭山日高線(県262号)からちょっと奥に入っただけで
とても静かな空気が漂います。

拝殿を正面から。
ブレていたとは気が付かなかったorz
この辺だと、歴史的には『高麗神社』が有名ですが、
この『廣瀬神社』も詳年は判明していませんが、
『延喜式』の神明帳にもその名が出てくることから
平安時代初頭からあった、とても歴史ある神社です。

参拝を済ませて境内を見学。
こちらは樹齢400年を超える梅。
通常の梅の木の寿命からすると珍しいそうです。

そして、こちらが県の指定記念物・天然記念物にもなっている
名物の大ケヤキ。
直径6メートルもある幹と写真には
収めきれない雄大な大きさは
荘厳な印象もしますが、優しさもあって癒されます。
こちらは樹齢800年を超えているそうです。
現在は2本の大ケヤキがありますが、
かつては3本だったそうな。

こちらは拝殿側面から。
神明造りで合ってるかな?
本殿は流造りだったような・・。
学校が神道系の学校だったので、
神社の建築様式は学生の頃勉強したのに
すっかりと忘れてしまっています。
覚えているのは参拝の作法だけですね。
パワースポットとかの類は興味ないですが、
都心や住宅街の中にポツリとある
ちょっと空気の違う空間ってのはとても好きですね。
こういうのが身近にあるってのは
その街に棲んでいてイイと思えるポイントかもしれません。
朝早く起きて家の雑用を片付け、
全米オープンの観戦終了と同時にお出かけ。
最初は打ちっぱなしへ行ったんですが、
久々に晴れ間も出る天気だったので
自転車でブラブラの旅に出ました。
いつもの入間川サイクリングコースを
流して帰るつもりだったのですが、
運動も兼ねてちょっと寄り道。

狭山市広瀬にある『廣瀬神社』に寄り道。
狭山日高線(県262号)からちょっと奥に入っただけで
とても静かな空気が漂います。

拝殿を正面から。
ブレていたとは気が付かなかったorz
この辺だと、歴史的には『高麗神社』が有名ですが、
この『廣瀬神社』も詳年は判明していませんが、
『延喜式』の神明帳にもその名が出てくることから
平安時代初頭からあった、とても歴史ある神社です。

参拝を済ませて境内を見学。
こちらは樹齢400年を超える梅。
通常の梅の木の寿命からすると珍しいそうです。

そして、こちらが県の指定記念物・天然記念物にもなっている
名物の大ケヤキ。
直径6メートルもある幹と写真には
収めきれない雄大な大きさは
荘厳な印象もしますが、優しさもあって癒されます。
こちらは樹齢800年を超えているそうです。
現在は2本の大ケヤキがありますが、
かつては3本だったそうな。

こちらは拝殿側面から。
神明造りで合ってるかな?
本殿は流造りだったような・・。
学校が神道系の学校だったので、
神社の建築様式は学生の頃勉強したのに
すっかりと忘れてしまっています。
覚えているのは参拝の作法だけですね。
パワースポットとかの類は興味ないですが、
都心や住宅街の中にポツリとある
ちょっと空気の違う空間ってのはとても好きですね。
こういうのが身近にあるってのは
その街に棲んでいてイイと思えるポイントかもしれません。
スポンサーサイト